Scroll
  • お問い合わせ

技の館 WAZA NO YAKATA 徳島 上板町
伝統工芸体験施設

  • 藍染め体験Aizome
  • 講座・体験申込Course
  • イベント案内Event
  • 貸館・施設案内information
  • ショップ案内Shop
  • 上板熱中小学校Necchu
        
  • 藍染め体験Aizome
  • 講座・体験申込Course
  • イベント案内Event
  • 貸館・施設案内information
  • ショップ案内Shop
  • 上板熱中小学校Necchu

お問い合わせ

お問い合わせフォーム TEL 088-637-6555
藍染めとは
  • 藍染めとは
  • 藍染め体験の流れ
  • 体験に申込む
  • フォトギャラリー

藍の栽培

ジャパンブルー上板は、藍について栽培から染料のすくもづくりまでを興味関心のある方に公開して、藍栽培を体験する取り組みをスタートさせます。
種まきの予定は3月上旬に実施します。

種まき  3月上旬
植え付け 4月下旬~5月上旬
一番刈り 7月上旬~
二番刈り 8月中旬~

詳しい日程が決まりましたらホームページ上でご案内します。


染料の「すくも」づくり

ジャパンブルー上板は、収穫した葉藍を発酵させて染料の「すくも」を生産します。
作業工程は、10月上旬に発酵(寝せ込み)開始、一週間に一度、切り返し(混ぜる作業)を15回程度行い、染料に仕上げます。
詳しい日程が決まりましたらホームページ上でご案内します。


藍建て

(天然灰汁発酵建て方法による藍染め液)

葉藍を発酵させた染料の「すくも」は、アルカリ液の中で繁殖をする藍の還元菌(微生物)の働きで染色ができるようになります。
藍染め液を作る行程を紹介します。
詳しい日程が決まりましたらホームページ上でご案内します。


藍染め

白い綿のハンカチは、天然灰汁発酵建て方法による藍染め液の瓶につけ込まれ、青色の成分であるインジコを吸着させます。
空気中ある酸素と結合して青色が発色します。浸ける回数によりだんだんと濃い青色になっていきます。
白と青の濃淡が藍染めの製品の良さと言えます。
染めの行程について体験ができます。
上板町技の館で常時体験することができます。

技の館

〒771-1310
板野郡上板町上板町泉谷字原東32-4
TEL: 088-637-6555
開館時間 9時~17時
休館日 月曜日
 ※祝日の場合は翌日
 ※年末年始(12/28~1/4)

藍染め体験

講座案内

イベント案内

貸館・施設案内

ショップ案内

上板熱中小学校